[121] By 13 ID:
私コンソメより塩派だわ。コンソメは2、3枚食べるとうんざりする
>>118
13のだけ私の紹介なくない?
未熟者→騎士
5→王
13→戦いが始まる
2013-10-30 22:18:00
[返信] [編集] [報告]
[120] By 未熟者 ID:
>>119
なるほどなるほど。
カルビーについてよく伝わってきたよ。
これで安心してコンソメパンチを食べられる。(ありがとう)
2013-10-30 20:58:00
[返信] [編集] [報告]
[119] By 13 ID:
>>114
例えば大企業の一点だけ見る
働くと馬鹿にされがちなコンビニにある商品は1店舗辺り数万程度ある(らしい)
その発注を主にしてるのは入って数ヶ月の学生やフリーターのバイト
その発注精度はかなり高い(精度の高さは略)
一方弱小個人店舗の発注は数百、何年もやってる人件費が高い正社員(やオーナー)がやってるにも関わらずメイン商品でさえ欠品や季節を欠いた商品を何年も置いてるのがザラにある
発注という一つの勝負で、大企業と弱小企業はかなりの差があいてる
この圧倒的に優位なシステムは今いる一人の社員が完成させたのではなく、何十年使い続けたシステムを何百万人で精査して試行錯誤を重ねたシステム
そのシステムをたった数人の努力で勝てるもんじゃない
コンビニバイトの発注者が個人店舗の社員発注者より優秀なのではなく、システムが圧倒的に優秀
そのシステムはノウハウをもち、圧倒的大人数で構築出来る大企業には勝てないから弱小はそのシステムが使えない隙間を狙うしかない
もちろん全体総合力でみると勝ててる店舗もあるけど、大企業の強み部分で真っ向勝負したら弱小が勝つのは無理
大企業が取りこぼしていただいてる所を弱小は有り難く頂戴するしかない。
テンがウォリに火力で勝とうとしてるようなもん。内側の働いてる人どうこうの問題じゃない
2013-10-30 20:25:00
[返信] [編集] [報告]
[118] By †漆黒の刃† ID:
編集
ーーーーーーーー
未熟者
↓ノムリッシュ翻訳
未熟者と呼ばれし若き騎士
ーーーーーーーー
13
↓ノムリッシュ翻訳
・ⅩⅢ
想いが交錯する13日間が終わる時、 彼らの戦いが始まる
・十三死弾丸(サーティーン・バレッツ・オブ・デス)
・イーサン・グリーン・ホーク
ーーーーーーーー
十三(じゅうそう)
↓
ズィュウソウ(魔界でしか採取できない良質のじゅうそう)
ーーーーーーーー
アドルフ・5・ヒトラー
↓ノムリッシュ翻訳
死せる王アドルフ。そこはマナの満ちる土地。(沈黙)伍(沈黙)チョヴィヒゲーヌ・シチサンワーケ
2013-10-30 19:45:00
[返信] [編集] [報告]
[117] By 未熟者 ID:
>>116
ワロタwwwwww
いやーセンスあるよ(笑)
2013-10-30 19:32:00
[返信] [編集] [報告]
[116] By †漆黒の刃† ID:
>>114
これランダムなのか>>111
知り合いかと思ってしまってひやひやしたよぉ
2013-10-30 19:26:00
[返信] [編集] [報告]
[115] By 未熟者 ID:
なんかタイトル録を某スレで纏め始められてるヒエー
私の好きなポテチの順
1位、噛むほど美味いかたあげポテトー
2位、小池屋のりしお
3位、カルビーのコンソメパンチ
たまにでる梅も良いね!!サウンズグッド
2013-10-30 18:43:00
[返信] [編集] [報告]
[114] By 未熟者 ID:
>>112
なるほど。意見ありがとうございます参考になりました。中小企業が大手とやり合うなら小回りを活かし、顧客のニーズに応えた戦法とかですか。中小企業にも有力な人物が勿論いると思うんですが、それらの人が束になっても大手と張り合うのは厳しいですかね。そしてどうにか地域だとか地方活性化に繋げられないかな。
私の親は一応外資系大手に勤めてるんですがクオリティコントロール担当だからそんな話聞けん(笑)
意見ありがとう。
あ、これ選択される言葉ランダムなのよ。
名前入れたら言葉が変換されてくるみたいな。それで偶々補佐はホモを引いた!!
2013-10-30 18:37:00
[返信] [編集] [報告]
[113] By 13 ID:
私にロリ&ヤンデレキャラ要素がない気がする
2013-10-30 18:04:00
[返信] [編集] [報告]
[112] By 13 ID:
>>98
そんな案だせる程私は成功者ではないが、ある程度大きな企業にいた経験上、大企業は圧倒的に有利だと言える
大量生産で、同じ製品を、安定して出せ、実績がある
それだけで同製品を出す弱小企業は太刀打ち出来ない
大量に仕入れるから優良な素材(や値段)競争では弱小は勝てない
安定して大量に出せるから発注が大爆発する対企業相手には、弱小企業はパンクするから信頼されない
確実に出さなきゃいけない商材は弱小は相手にすらされない
輸送コストも違うから送る代金もほぼ弱小の方が高い
人材だって地方にいれば良い人間は入社してきにくい
実績があるから名前出しただけで顧客の担当者まで一発でいける
真っ向勝負では確実に負ける弱小は、大企業が出来ない顧客顧客に合わせてマッチ出来るように持ち前の小回りがきくやり方でやるしかない
IT化で弱小は広告や広域販売ルートの確保が多少マシにはなったが、だからといって、ネット販売もHITする一番上は主に大企業。不利な事には変わらない
弱小(地方)は条件がたまたま有利な部分のみで戦うしかない。
2013-10-30 18:02:00
[返信] [編集] [報告]