自由雑談掲示板


[928] ミジュマルのスレ2スレ目完


[返信] [検索] [最古] [最新]



前のページ | 次のページ

[871] By みじゅ ID:
どちらかというと私がベッキーだと思うのは

取引相手との信頼、食事をはじめ、様々なマナーはこうあるべき

だと感じています。
取引相手との信頼は、前言ったようにテキトー野郎は許せません。
そんな感じです。
2014-11-29 05:37:00
[返信] [編集] [報告]


[870] By みじゅ ID:
あくまで例だったのですが
僕はポリシーを持って就活してました。こういう方針で選択する。
なので方針と違うところは受けませんでしたし、自分の中でこういう業界は違うなと思った所は受けませんでした。
この事を一緒に就活してる当時仲良かった女子に話してましたとさ。

話が飛躍しますが、色々あり告白されましたが様々な理由で断りました。
そしたら文句の嵐ですね。
で、ですね
その後、その子も僕と同じ企業受け、彼女は落ちました。めちゃくちゃ倍率高いってのもあると思いますが。

その人的には、あいつだけ受かり付き合わなかったし、幸せそうでムカつくそんな感覚でしょう。

そしたら、私がいかにも当時話してた自分のポリシーと合わない会社等を、私がああいう会社はダメだ!とかいってる様に他の人に広めてるではありませんか。勿論私が合わない会社と思ってる内定先を持ってる人は、嫉妬もあるでしょう、なんだあいつ状態

私は私のポリシーに従って、他の人をどうこういってるつもりはないのですが。
まあこういうもんですかね。
ちょっと学習してます。

寝ぼけでなにかいてるかよくわかりません

2014-11-29 04:44:00
[返信] [編集] [報告]


[869] By ないよ ID:
ありおりはべりいまそかり
べ段活用どんなんやったかなー

まだ若いなとしかいいようがない
そのうち妖怪爺とかに出会って、社会って怖いなぁと思えばいいよ

ヒィィィ
2014-11-29 04:34:00
[返信] [編集] [報告]


[868] By 13 ID:
要約すると人生において大切な時は全力を尽くせよ派なのと、ベッキー好きでベッキーファンクラブを他人にも求めるって話かな

ベき説は、相手に言ってる内容があってるかあってない(正しい正しくないではなくあうあわないね。)かわからないから失敗も成功もする時あると思う。でも内容がその人にあっていれば、伝わるだろうからべき説派なのは別にいいと思う。
ただ相手に嫌がられているのは、内容が相手にあってなかったり伝え方が良くないなどなど何かしら駄目な点があるのだからそこを変えるベッキーだと思う。

疲れて適当に職場選んだ人に、正論で(略)だからこうするべきってのは、説としてはあってると思うけど、その人にはその人なりに始め持ってた理想と現実の差があって、そこから葛藤とトラウマと妥協とかを通ってその選択をした末の発言だろうし、その子のその言葉が100%の真意でもないと思う。それを面と向かって正論言われたら相手は傷付くだろうしトラブルになると思う。
内容はそりゃこれから人生の時間の約1/3使う仕事を疲れたごときで妥協すんなってのは正しいと思う。でも正論は正しいけど正論を武器にする奴は正しくない。
その就活の件は配慮が足りてないのかなと思った。でも内容はそうだと思うし伝え方や立場的な物が良くなかったのかな。
でもだからといって伝える事をやめるのではなく、人間関係こじらせない伝え方をするのが優しさな気がする。


最高に話変わるけど、私県庁の星っていう映画が好き。織田裕二が出てるスーパーが舞台の話。
2014-11-29 02:45:00
[返信] [編集] [報告]


[867] By 13 ID:
\もうやめて!私の為に争わないで!/

2014-11-29 01:49:00
[返信] [編集] [報告]


[866] By 5 ID:
>>865

「これはあくまで~」以降に全て集約してる。

自分自身の指標として「理想は高く!こうあるべき!」っていうのは、むしろ持っていないといけないものだと考える。

その考えを自分ではないものに向ける時。
ってのがポイント。


例えば向けた先が、社会などの「大勢」である場合。
これは大いに結構だと思う。
以前、docomoの位置情報販売について話あった時にも、13から「大企業は社会への影響について責任を持って然るべき」といった旨の発言があった。
こういった、大勢に向けて思想や信念を持って異を唱える心っていうのは持っているべき。たとえそれが正しくなかったとしてもだ。


※ただ、対象が個人であったり、なんら関わり合いの無いものである場合「大きなお世話」であることがほとんど。
「こうあるべきだと思うけどなぁ」と疑問を持つ程度なら自由だが「こうあるべきだからこうしろ」と要求するのは実に傲慢。身勝手。自慰。

人が物事に対して出す答えはひとつではないから。


相手にも同じように「こうあるべき!」っていう一つの答えがあって、その答えが自分とは異なる場合、どう処理すんの?

「ベクトルは一緒、でも終着点が違う」
なんていうことは世の中いくらでもある。
むしろそれしかないって言ってもいいくらいある。


人の心は理屈では動かない。絶対に。



※の段落に注釈を加えたいけど、時間無いしちょっと難しい話になるからまた今度。


2014-11-29 00:27:00
[返信] [編集] [報告]


[865] By みじゅ ID:
>>864
なんかそれで人間関係でこじらせたりあるんですよね
多分ここにいる皆さんは賛同してくれる方多いと思いますが、皆が良いとは思ってくれないのです。どちらにせよそうだろうけど。

例えば大卒で適当に就職先をスーパーでいいや(笑)のは誤りだと考えます。
勿論スーパーを馬鹿にしてるつもりはありませんし、社会的に大切な役割を果たしていると思います。
僕は就活は人生がかかっていることだと思うので、疲れたからここでいいや!と考えるべきではないと思う。

これはあくまで例ですが、このようになんとかであるべき!と理想が高くこうしなきゃならない!と考えてしまいます。
自分の中で考えてるだけなら構わないのですが、時に他人にもとめてしまい失敗するケースがあります。礼儀や、マナー、勉強、人間として全てにおけることです。
これは日々勉強だと思いますが、色々な考えの人がいる中でどう生きていくかが大切ですよね。
2014-11-29 00:01:00
[返信] [編集] [報告]


[864] By 13 ID:
なんで変えようと思うの?
2014-11-28 19:52:00
[返信] [編集] [報告]


[863] By みじゅ ID:
俺は

理想高くこうあるべきだ!
て考え強いんだけど
変えていこっと

まあ向上心が強いとか、礼儀は重んじるとかいうメリットも多いんだけど
2014-11-28 07:46:00
[返信] [編集] [報告]


[862] By みじゅ ID:
youtu.be

interesting so much!
2014-11-25 22:21:00
[返信] [編集] [報告]



前のページ | 次のページ

/100