[171] By 13 ID:
isis『正義ってそんなもんやで
2015-03-12 14:07:00
[返信] [編集] [報告]
[170] By スガ子 ID:
>>169
正義無き力は不用。その逆も然りですね。
ていうか、タクティクスの方で主人公のみの強制戦闘があったから、警戒して主人公ユニットを強くしただけです(笑)
私にとっては正義でも、市民にとっては虐殺に映ったのね…
その結果自分の右腕たる人物に暗殺されて終わり。
良い人生だった…(笑)
2015-03-12 01:11:00
[返信] [編集] [報告]
[169] By 5 ID:
>>165
別に泣く必要はない。
いくつかあるエンディングのうちどれがグッドでどれかバッドなんて括りは無いのだから。
ただ、もしもスガ子が革命軍を指揮したらそういう結末になる…というだけの話さ。
力こそ全ての独裁軍事国家樹立?
ププー
2015-03-11 05:18:00
[返信] [編集] [報告]
[168] By ロマサガ好きお ID:
??「パリィブレードとか俺専用じゃん」
2015-03-11 02:24:00
[返信] [編集] [報告]
[167] By スガ子 ID:
今日はお休みだったので久しぶりにニコ動で動物の動画を見ていたんですけど、力を入れていない割にエターナルの宣伝すごいのね(笑)
ドラゴンを退治しようって宣伝文句に笑ってしまいました。
ドラゴン倒す事がメインのゲームじゃないのにね。
2015-03-11 02:05:00
[返信] [編集] [報告]
[166] By 13 ID:
ごめん言うの忘れてた
\アリだー!/
2015-03-10 17:05:00
[返信] [編集] [報告]
[165] By スガ子 ID:
>>163
ロマサガはオープニング曲も大好きです。
島をわざと沈めて冥魔法開発したのは良い思い出(笑)
伝説のオウガもタクティクスの後にやりましたけど、かなり鬼畜ですね。
私は主人公グループ突撃させまくりだったので、エンディングで泣きました(笑)
>>164
メガテン系の主人公役は仲魔かヒロインなんですよ!!
主人公?アイテム使用係の事ですかね?
メガテンⅢからやっと主人公が主人公らしくなりましたね(笑)
ダンジョンが大変なのは同意します。が、隅々まで練り歩いてマップを完成させるのが好きです。
2015-03-10 01:12:00
[返信] [編集] [報告]
[164] By 13 ID:
女神転生系(デビルサマナー)の理不尽なとこ
ダンジョン攻略にすごく時間がかかりダンジョン内セーブはあんま出来ないのに、確率で一撃即死魔法(ドラクエでいうザラキ)で主人公が即死でゲームオーバーっていう鬼畜仕様
そして仕様上物理攻撃が弱い。そして主人公
は物理攻撃しかできない
2015-03-09 22:06:00
[返信] [編集] [報告]
[163] By 5 ID:
ロマサガ2は本当に本当に良くできたゲームと思う。特に戦闘に関するシステムはRPGにおける完成型と言えるんではなかろうか。
まずすべての攻撃に属性が設定されていること。その中には複数の属性を持つ攻撃もある。
斬、打+斬、打、貫、貫+斬、射、火、水、風、土、光、冥、精神、状態などの属性があり、術なのに斬属性だったり打属性だったりもして実に多彩。
また、防具には数値通りの防御力を発揮する属性が設定されていて、斬と打に40の防御力を持っていてもそれ以外の攻撃には無力だったりとか。
防御術の中には斬属性を全て回避するソードバリアなんていうものもあり、防具では防げない属性を術で補ったりなどできる。
ロマサガに比べて術の数は減ったが変わりに有用性が各段に上がっている。これは、術を軽視するとロマサガ2がプレイできないというレベルである。
雑魚敵がボスを越える強さを持っていて、有効な防御属性をもっていないと簡単に全滅させられる。特に防御属性の少ない防具しか集まらない序~中盤では、防御力1しかない精神属性の防具が救世主になったりして面白い。
確かにロマサガ2は面白い。私も大好きだ。
だがそれでもロマサガを越えるRPGなど存在しない。
これまでも、これからもだ。
>>162
君とは仲良くできそうだ!
伝説のオウガバトル、タクティクスオウガは超好き。
2015-03-09 20:55:00
[返信] [編集] [報告]
[162] By スガ子 ID:
まあ初期エターナルもかなり不親切仕様でしたけどね(笑)
いきなりバスカルに裸で、所持金無しで送り込まれましたもんね~
私がやってみて難しいけど面白いなって思ったゲームはミンサガ、ロマサガ2、デビルサマナーソウルハッカーズ、タクティクスオウガですね。
どれも結構時間がかかった気がします
2015-03-09 20:42:00
[返信] [編集] [報告]