自由雑談掲示板


[888] 未熟者の未熟者による未熟者の為のスレ


[返信] [検索] [最古] [最新]



前のページ | 次のページ

[211] By 13 ID:
自分は民主党の中で原口さんが一番無理だわ。あの民主党を具現化したような今日言った事が明日には変わるあの節操の無さがたまらん
多少は仕方ないと思うが、例えば元東京都知事の石原さんみたいに何かやりたい事があるから妥協案として変えたり、鳩山さんの基地関係みたいに自分以外のものに影響を及ぼすから仕方なくとかはわかるが(これは能力的には相当駄目だが)、原口さんみたいに自分の身かわいさだけの為にコロコロ変わるあの調子の良さとポリシーの無さがたまらん

一番カンに障るのが、批判ばかりしてるのにその党を出ない性根が無理だわ。名前忘れたが、たけしのTVタックルに出てる民主党なのに民主党の内閣批判しかしない太った眼鏡も無理

どんな職場でも少数にいるが、その職場の愚痴(特に業務内容や上司批判)ばかりいうだけで改善努力も辞職もしない奴みたいでイライラする。
あんな他人の足引っ張るのが仕事みたいな人が腐る程いる組織は本当に駄目だと思うわ。しかもそれが自壊へ繋がる事を理解してないのが恐ろしい

あんまり他人の悪い点ばかりいうのはよくないから良い点もいう癖を付けてるから原口さんの良い点いうと政治家&年齢にしては顔はマダムが好きそうなイケメン寄りの顔だと思う
2012-11-20 00:40:00
[返信] [編集] [報告]


[210] By 未熟者 ID:
>>209
ほぼ同意見です。
維新に期待したいけど、漠然に怖いっていうのはあります。党も合体したばかりですし、党の中で政策の違いがでてきそうです。
自分的に民主はないですね。鳩山と菅が最悪過ぎて。
やはり長年やってきた自民党に安堵感はありますね。
2012-11-18 20:59:00
[返信] [編集] [報告]


[209] By 13 ID:
維新は構想はともかく、党全体で見た実務能力が未熟だろうから与党になるのは怖いわ。
とりあえず民主党はないから除外して、結局まともな実務能力あるの自民しかないから最大与党は自民になるだろね。
維新&太陽は次の選挙に活かせるような席を取れるかどうかかな。維新は次橋本さん出れるだろうし次が本番かな。次の選挙迄に橋本さんが潰れてなければだけど。
民主党も国防にゴミを配置しまくって叩かれたのに、維新はほぼまともなのいないだろうからほとんどの場所に大臣置けないし。
2012-11-18 20:10:00
[返信] [編集] [報告]


[208] By 未熟者 ID:
今日一日橋下さんとか細野さん、自民党の人達の各々の意見を見てた。
正直橋下に1番同意した。また他の党の人たちも殆ど同意見だった。
じゃあなんでいままでやらなかったの、という気持ちはする。彼等が同意見でも党としては違ってくるのだろうか。


話変わって選挙についてインタビュー受けてる人を見て本当に考えていってんのかこいつと思った。
危ないから原発いらない、消費税あがるのいやだから消費税反対

そういう人多い気がするよ。内容を理解した上で意見を述べるべきだと俺は思う。関心ない人多いんだろうなあ。そういう人達の決まり文句「誰がやっても同じ」

そしてまたまた話変わって、自分は石原嫌いではなかったが、むしろ良い所を評価してたが、今までのpolicyを曲げて党解党して維新入ってよかったのかね。石原仲良くなるとくっつきたいとかそういうのはある気がする。特に減税日本の件は。合わせられる点は合わせられるだろうが。
2012-11-18 18:46:00
[返信] [編集] [報告]


[207] By 未熟者 ID:
トイックて四択なのに高得点をとるの難しい理由は、これかなと思ったやつ選ぶと外れる事だろうな。普通のやつならなんとなくで出来ちゃったりするんだけど

出来る人とパートナーでやると刺激を受けるな。
2012-11-17 15:25:00
[返信] [編集] [報告]


[206] By 未熟者 ID:
ところで選挙戦皆さんどこに期待してます?

自分は自民かなと思いつつも新党にも僅かながら期待してます。
Twitterのフォローし合ってる人が、橋下大好きみたいだ。編集者みたいだけど。


確実にここが良いと思えないのは残念ばかりだ。
2012-11-17 00:43:00
[返信] [編集] [報告]


[205] By 未熟者 ID:
小論文の書き方が一般的ですね。

面接とかは
今の人は決まり文句暗記して自分の意見がない。と言われるからその辺は気をつけたいところだななめくじ。

ちなみに

・A topic sentence
主題。メインアイディアをもってくる。インターナショナル、いや今は普通でも結論を持ってくる場合は多い。
・Supporting sentence
支持文。ボディとなる部分。例や詳細をあげる。
・A concluding sentence
結文。もう一度主題について述べまとめのエリア。

が大雑把だけどこんな感じでいったのでぇーす。
2012-11-16 22:42:00
[返信] [編集] [報告]


[204] By 未熟者 ID:
>>203
ふむふむ、ふむふむ。
なるほどね。ご丁寧にありがとうございまする。

明らかに例2の方がreaderに取っては分かりやすい。また最初に示す事で何が言いたいかも瞬時に理解する事ができる。副題の件についても納得。
私が貴社に志望した理由は三つあります。第一に..略 等ですね。

例を出して説明するとさらに説得力が向上することをこの文から暗示させてるとは、、こいつ..できる(ごくり)
2012-11-16 22:29:00
[返信] [編集] [報告]


[203] By 13 ID:
日本語でOK。英語読めないから勝手に話すが

ご存知だと思うけど、論文やプレゼンの時は始めに答えを書いて(or言って)そこから伝えたい事の説明をすると説明能力があがる。順番的には結、起承転(結)
普段の会話だと、芸人みたいに最後にオチ(結)を言うのが正しい。プレゼンのように始めに結を言ってしまうと、話が読めてつまらない。順番的には起承転結

プレゼン系は始めに言わないと、何を伝えたいかを最後らへんにならないとわからないから、途中の大切な説明を、聞き手が任意抽出が出来なくてぼやける

これを応用したのがよくある○○は3つありますみたいなやつ
例えば
――――――
例1)
スマホのユーザーを獲得し、従課金商品を増やし顧客単価をあげ、定期的にガチャ等のイベントをし、課金機会を演出して、課金タイミングを顧客に促した事が弊社の売上向上の秘訣です
――――――
例2)
弊社の売上向上の理由には3つあります
1つ目はスマホのユーザーを多く獲得した事
2つ目は従課金商品を増やし顧客単価をあげた事
3つ目は定期的にガチャ等のイベントをし、課金機会を演出し課金タイミングを顧客に促した事
以上の3つが売上向上の秘訣です
――――――
例2みたいに主題(結)の売上向上した理由を話しますよ。と始めに伝えて、副題が○個ある事を伝える。
そしたら聞き手が売上向上の理由を○種類話すんだなと1行目で理解するからそこから副題を話す。

一つの主張だけを語るのが一番伝わるが、切り捨てられない複数の事を伝えたい時は、さらに副題に副々題をつけて語ると伝わりやすくなる
例2だと{スマホのユ-ザーを獲得出来た方法は2つあり、○○と●●従課金を(以下略)}をつける

主題をしっかり設定せずに複数ある副題を主題にすると何がいいたいかわからなくなる
主題をしっかり聞き手に理解してもらうする為には始めに言ってしまうのが理解されやすい
2012-11-16 22:11:00
[返信] [編集] [報告]


[202] By 未熟者 ID:
優柔不断な論文て読んでてつまらないし、何が言いたいか分からない。従って主張も弱くなる。
A paragraph is a group of sentences about one main idea.Paragraph for school and university work usually have the following parts.
・A topic sentence
This sentence tells the main idea of the whole paragraph.It is usually the first or second sentence in the paragraph.
・Supporting sentence
These sentence explain the main idea.They offen give example and details.
・A concluding sentence
This sentence ends the paragraph.Sometimes It tells the reader the main idea again.Some paragraphs,especially short ones,do not have a concluding sentence.

A strong paragraph is important for good writing.

まあ普通はこの流れだろう。時にTopic sentence into concluding sentence.の時もある。特にアメリカの論文とか。
主題を示すと共に結論を述べておくという方法。

主題にもどるけど(笑)あれも大切これも大切な優柔不断な論文は説得力にやはりかけると思うね。一つに絞って他は切り捨てないといけないと考える。時に反論される事があるが、自分の意見を真っ当することで説得力がでると思いますん。
2012-11-15 22:58:00
[返信] [編集] [報告]



前のページ | 次のページ

/100