[271] By みじゅまる ID:
たしかになあ。
俺NEETでエタゾ職人だからなあ。正直働いたら負けだと思ってる。んー今の自分は勝ってると思いますね。
2015-05-09 00:22:00
[返信] [編集] [報告]
[270] By 13 ID:
未熟者の仕事はエタゾだから職人系だな。名のあるエタゾ職人は一日100万(B)は稼ぐ。やるなら未熟もその位を目指そうな!
2015-05-08 22:08:00
[返信] [編集] [報告]
[269] By 5 ID:
職人の世界じゃ独立するなんてザラの話だからなぁ。
一丁前になるとそこいらのサラリーマンの倍くらいは稼ぐし、大工の棟梁くらいになると月あたり百万近くいくんじゃないかな。配管とか水回りの設備とかでも個人で請けりゃそんくらいは稼げるらしい。
大手の職人より末端の個人相手の方が稼いでたりもする。
2015-05-08 10:30:00
[返信] [編集] [報告]
[268] By みじゅまる ID:
>>267
大手から独立する人も結構多いよね。
俺が知ってる人でも、某電電公社しばらく勤めてから独立して、会社立ち上げた人とか知ってる。
その人はベンチャーに転職じゃなくて、立ち上げちゃうからすごい。
社長になったらマーケティング力とかも必要だけど、さらにその人は大手に自社ソフトとか導入させてて儲けてる。
という極一部の例。
まあ俺は地道に頑張ろう
2015-05-08 06:47:00
[返信] [編集] [報告]
[267] By 13 ID:
私ベンチャー企業で働いた事あるけど急成長してる分、周りみんな新しくその担当になった人ばかりで、教育や業務システム自体が未熟だから、その職種に根本的に必要な事や知識は覚えにくいと思うわ。
老舗大企業は失敗と検証改善されまくってるから担当業務に関してはスムーズにレベルupできると思うわ。
私は特に新しく立ち上げられたばっかの部署だったから上司も慣れてない感じだったし、先輩も数ヶ月差ばっかりだったから、先輩に質問しても『やった事ないから知らね』ばっかりだった。
わからない事への対応や考え方とか応用力はつきやすいだろうけど、素人は確立されたとこで覚えた方がいいと思う。ある程度覚えたらベンチャーに転職してみたら楽しいだろうね。
2015-05-07 22:22:00
[返信] [編集] [報告]
[266] By みじゅまる ID:
>>265
ああいうベンチャー精神面白そうだと思うなあ
大手は福利厚生とか給与は良いけど、業務が細分化されてて、ベンチャーのが力つくだろうなあと思う
てか俺も学生ですって言えなくなった悲しさ
2015-05-07 19:03:00
[返信] [編集] [報告]
[265] By ないよ ID:
サイバーエージェントとかまた香ばしい所を
技術陣と経営陣は別だからな
2015-05-07 16:18:00
[返信] [編集] [報告]
[264] By 13 ID:
>>263
途中から面倒になって普通になったんは秘密やでー
私の一番衝撃だったのは林高生がハゲではなかったことかな
2015-05-06 23:03:00
[返信] [編集] [報告]
[263] By みじゅまる ID:
>>262
途中から普通に喋るのにツボった
エイチーム洞察力と面白みは知ってるよね。
とか上から言ってるけど評価してる。
ガラケーで、エタゾの操作性通信制は俺の中でイノベーションでしたわ
若手ベンチャーとしては、エイチームは結構注目してる。
後、俺が注目してるのはサイバーエージェント。Amebaとか755!とか作ってる会社。
若手エンジニアは楽しいんじゃないかなあ。
とまあエイチーム頑張ってくれ
2015-05-06 21:52:00
[返信] [編集] [報告]
[262] By 13 ID:
>>261
ちなみにエイチームはんは、2部から1部に上がったのが最速かなんかの記録持ちなんやで。ユーザーにはアホやなとか駄目企業と言われとるけど企業としてはしっかり評価されとるんや。
ワテが思うに、ゲーム部門エイチはんは流行りのゲームの当たりを読む力は悪くないんやなと思うわ。
エタゾは今は見る影もないんやけど、auアプリ初でmmo隆盛期。携帯レベルでは通信関係の良さは投資の成功が利益を得たかな。
ドリランドや怪盗なんとかが流行ったソーシャル隆盛期位にグリーに取り入り、エタゾソーシャル(これ自体は滑った感)を作ってた。
滑ったけどソーシャルエタゾ→mmoエタゾの装備等で互換性つけて関連させシステムは目論見は悪くないなとワイはおもたで。ただmmoとソーシャルは両方どっぷり時間かけるゲームだから相性は最悪で結果は失敗感は否めない。
fpsみたいな短時間ゲームと長時間のソーシャルとかやと相性良さそうではある
当時はまだ怪盗なんとかみたいなただ決定ボタン押すゲー&他人とコミュニケーション取るだけのソーシャルが主流だったが、エタゾソーシャルはそれ+敵と戦うアクション要素があったんもワイは評価したいな。(しかしその+要素が苦痛レベルでつまんなかったのは相当残念)
滑ったけどソーシャル経験を積んだのは無駄にならず、AKBやジャンプ漫画のナルト等の知名度がそれなりにあるのを手掛けるきっかけにはなっただろうからエタゾソーシャルはある意味成功、後に海外でも当たったダークサマナーの成功の一翼を担っているやろうしな。
相棒のグリーかモバがオワコン化が如実に出てきた頃に、気づいたらLINEの会社と提携(だった気がする)でなんかしようとか大枠の方針は悪くないなと思うわ。
2015-05-06 21:33:00
[返信] [編集] [報告]