自由雑談掲示板


[928] ミジュマルのスレ2スレ目完


[返信] [検索] [最古] [最新]



前のページ | 次のページ

[401] By ないよ ID:
人生何があるかわからん
回り道が近道で、近道が寄り道で
いずれ笑顔のくる日があるよ


2014-04-04 03:50:00
[返信] [編集] [報告]


[400] By 未熟者 ID:
正直人柄で勝負したいみたいなものがあったけどなんなんだチョコボール。
小論文やテストは全勝だが、役員面接がダメだ。
先日超大手の面接後1でダメだし(´;ω;`)
書類やテストで落ちるならいいんだが、最後で落ちると労力がもたん。

出来る人より一緒に働きたい人だよねうん。
私はできない人だが。
2014-04-02 09:39:00
[返信] [編集] [報告]


[399] By 未熟者 ID:
>>398
常にハイリスクハイリターンハイハイプレイを私は求めていきたい。
2014-03-04 08:08:00
[返信] [編集] [報告]


[398] By 13 ID:
>>397
しかし失敗した場合に本音の場合はダメージがでかい。まさにハイリスクハイリターン素人にはオススメ出来ない
2014-03-03 17:20:00
[返信] [編集] [報告]


[397] By 未熟者 ID:
女子の仲良い人ともめたんだけど本音で本当はもめたくないんだよおおお!
みたいなぶっちゃけトークしたら仲直りできた。
なんか変に気を遣った文章とか書くと逆に良くないかもしれないと思った今日この頃。
2014-03-02 01:31:00
[返信] [編集] [報告]


[396] By 未熟者 ID:
とある本を読んで、以下考えさせられたこと。
「部下への命令は禁止。上司は説得して動かす技量を身に付けろ」
管理者たるものそれが出来なければいけない。と言うより、それが仕事だよ。
 俺だって、社員だけでなくお客様を納得させるためのネタを一生懸命考えて、勉強してきた。
 <<一部割愛>>
 例えば、営業で出張する時には、あらかじめ郷土の歴史を徹底的に調べていくし、現地についたら、地元発行の新聞をくまなく読んでローカルな情報を収集する。遠くから来た人間が、自分たちのことを自分たち以上に詳しく知っていたら嬉しいだろう?
2014-02-26 09:17:00
[返信] [編集] [報告]


[395] By 13 ID:
教育する立場の人間が、自分達の指導や教育能力、環境構築不足等を棚に上げ、その不足の弊害で自分の後輩、部下、生徒等が失敗したのをあげつらってニヤニヤてるのみたら呆れるわ

仕事してたら異常にいるが、 上の立場の人間が部下の○○駄目だわとか言って盛り上がってるの見たら情けなくなる。
自分の指導や教育能力がないからそうなってるのわかってないのかと思う。

ゆとりがどうなのかはデータ知らないからわからんが、本当に駄目だとしたらそれは上の世代が無能だから。
2014-02-25 23:45:00
[返信] [編集] [報告]


[394] By 5 ID:
答弁てなんの答弁やねん。
私がするのは発表だよ発表。


事の発端は私が持った疑問だ。
まず、世間様ではゆとり世代に関しての通説にはまずロクなものが無い。
だが、私自身はゆとり世代と中身が伺えるほど密に接した事がない。

新しい世代に対して既存の世代が「異文化」と評したり「今時の若いもんは…」などと言ったりするのは世の常、人の性と言える部分ではある。一説によると古代エジプトの資料からも似たような類の文言が確認できるような通説である。
ちなみに私の世代は「宇宙人」と評されたりもした。
なのでゆとり世代に関する評価もまたこの類であり、これまでの世間の通説から目立って外れる特徴をあげつらっているものだと考えていた。

だが、時が経ちゆとり世代の社会進出が増えるにつれ「世代」に対する評価は深刻化する。

「言われないと動けない」
「手助けがあって当たり前」

この2つを特に多く耳にした。



どうやらこれは本格的に毛色が違うようだ。



しかし、皆が皆そうであるなんてことは無いはずだ。
学力低下が目立った世代ではあるが、教育現場の声を聞く限りでは成績上位者の割合自体には特に変化が無く、できない奴のできなさ加減がぶっ飛んだレベルにあるため、総体に見ると低下していたのだそうだ。

「中層層」が少ない。

恐らくはこれが世間の評価に影響しているのではないか。





次回予告!
ゆとり世代渦中の人間の環境と、ゆとり世代に直接関与した大学講師のナマの声。



         続く

2014-02-25 11:29:00
[返信] [編集] [報告]


[393] By 名無し ID:
>>390
自動車産業が既にTPP前から米国に抑えられてる
TPPが始まれば工業も農業も厳しい時代が始まり国益が下がるだけと懸念されている

日本経済は50%以上の大打撃を受けるに対して米国は5%程度しか影響がない
完全に負け戦なのに数年後は開始されるであろう

米農家は公務員
補助金乗せすぎ
牛肉農家は寺、神社
所得税及び住民税が免除
この2つだけは過剰に守られる
2014-02-24 16:42:00
[返信] [編集] [報告]


[392] By 未熟者 ID:
てか5さんが
ゆとり世代について熱く答弁したいらしい。
2014-02-24 14:18:00
[返信] [編集] [報告]



前のページ | 次のページ

/100