自由雑談掲示板


[928] ミジュマルのスレ2スレ目完


[返信] [検索] [最古] [最新]



前のページ | 次のページ

[671] By 未熟者 ID:
>>670
ちょっとじゅーさんさんさんさんさん。
あれ。さんが一個多いかな。
絵文字化けしてるがな。

恐らく聞く話では①の話は、圧倒的に前者の理由だと思う。
聞いた感じでは、まるで相手にしていない。
相手にしないのは下に見てるから。

蝋燭「上司や先輩に言われた事を自分なりに解釈して、そのう
友人「あぁそれはな、上司の言うことは絶対だ!聞いとけ!」

みたいな感じで遮ってくるんでしょ。
その友人、自分の考え以前にコミュニケーション能力が圧倒的に欠損してると思う。
コミュニケーション能力の話す力、聞く力。の聞く力がハゲてますね。育毛剤を使ってハゲを補う必要があります。
大卒の就活でしたら、一次面接で鼻くそデコピンされます。
改善方法は、ナルティシズムな所と話聞く力がないみたいだから、はいはいて私なら流しますかね。相手にされなければ彼も話す気失せるでしょう。
あぁでも遮って語ってきたら、、、
まあ聞け!話してんだ!お前も遮られたら嫌だろ?でいや別にとか言ってきたら、相手話してるとき故意的に遮ってやりかえして気付かせる俺は餓鬼ですね。
眼中にされてない相手を説得するカロリーを使うなら俺は話さないです。

私も今度全員をベタベタ触ってみます。
なにしてんの!て言われたら触られる前に触ってるんだ!ありがたいと思えて伝えてビンタされときます。
2014-08-31 21:44:00
[返信] [編集] [報告]


[670] By 13 ID:
まず問題点を要約してみた
①友人君が自分の経験を過信して他人(蝋燭だけ?)の指摘に聞く耳を持たない
→多分理由蝋燭より全ての能力(経験)が高いと過信している
→多分理由自分語りがすき

①の相談は主に蝋燭さんが下に見られているから、そうじゃないよってとこを見せたらいいんじゃないかな。社会人を優位ポイントにあげてるから学校卒業して就職したり、単純にその経験談の誤りを指摘したりしてパワーバランスを整えてから伝えるのがいいかな
すぐ伝えたいなら友人と経験同等または上っぽい人に伝えてもらうか人海戦術で大量の人に似た文面で個別に伝えたりするのがいいのかも。

まあ社会人はストレスたまるから発散させてあげたいような気がするから
そうなんだ。友人君はさすがだねっていってあげた方がいいと思う。社内では新人の友人君は、まだ他のベテランのように評価されない事への鬱憤や、私みたいな超理屈っぽい上司にネチネチ言われたまったストレスの発散場所少ないんだろうし、仕事大変なんだなうんうんってお母さんやキャバ嬢的な気持ちで聞いてやったらいいんじゃないかな
そんな職場想像しながらその子見たらかわいいでしょ

②は女が不快に思ってないから別に問題ないというのなら女を不快にすればいい、いつも女触ってんな誰でもいいのか補佐君(追記:間違えた友人君)とかいって女からやめさせるように出来るコメント言ってみたら。
もしくは触られる前に触るのがいいかな。これで物理的に触れない
トリビアNO13 友人の女性へのセクハラを止める場合先に触れば止められる 七分咲

2014-08-31 20:32:00
[返信] [編集] [報告]


[669] By 廻儒丸 ID:
>>668
そういうやつどこにでもいるんですね。
私も先日同窓会に参加したのですが

働いてる輩「若いうちは仕事できない方がいいよ!色々任せられるから!」
とかいう輩がいました。それは私の舎弟なのですが、なんだこいつと思いました舎弟なのですが。
社会人だから色々知ってるぜ!学生は辛さとか色々な経験してないから未熟なんだよ!ていうのは心に思っておく分には結構なんですが、わざわざ言われても鼻につくだけですよね。
バイト頑張ってからその辛さ知らないだろうマンもいます。なぜかバイトしてるから上だと思うやつているんですよ
バイトするて本人の自由だと思うんですけどね。やりたきゃやれば良いそんな感覚。

で、対処法ですが5か13が応えます。

後者については
フレンチタッチなら大目に見て良い気がしますね。さすがにセクハラ行為になりそうでしたら止めに入りますが。
私も飲み会の時は、女子に腕組まれたりして困って、いや困ってなかった。
過剰なボディタッチでなければ構わない気はしますね。
あまりそういうの目にしない世界に住んでると、抱きついたりしてる人見ると抵抗ありますよね。学生の内の飲み方ですね。
2014-08-31 14:32:00
[返信] [編集] [報告]


[668] By 蝋燭/CE23A732 ID:
皆さん難しい話をしていますね。便乗して私もひとつ話題を投下させていただきます。

最近会った友人が、自分は社会に出て働いてるから経験豊富でキミには分からないだろうけどという前提を固定した話し方をよくしているのですが、私はあまりこの考え方は好きではないです。彼は私の経験談を聞こうとしますが、彼はある程度聞くとそれは自分も経験済みだというような感じで話を遮って、似たような経験と本人が思っている失敗談を話し始めてしまいます。彼のこういった傾向は非常に危ういと思っているのですが、私の意見はどうも聞いてもらえません。どうすれば彼に私の言葉は伝わるのでしょうか。これってトリビアになりませんか?

あと、彼は女性に対して過剰に触ったりする行為が目立ちますが、居酒屋や酒屋で働いていた彼にはとうてい私の力がかなうはずもなく、止めることができません。別に嫌がってないからいいじゃんなどと彼は言いますが、さすがに止めねばならないと私は思っています。こういう時、私はどうすればいいのでしょうか。これもトリビアになりませんか?
2014-08-31 05:45:00
[返信] [編集] [報告]


[667] By ないよ ID:
作麼生(そもさん)→説破(せっぱ)

一休さん思い出したな
2014-08-31 05:18:00
[返信] [編集] [報告]


[666] By みじゅ ID:
ただ素晴らしいものを提供してるNHKだけど、取材で追い回して小保方を怪我させたのは驚いた。
エスカレーターを上と下から挟み撃ちにして、トイレまで詰め掛けたNHK。

厳格にインタビューするイメージがポポポポーン
2014-08-30 18:33:00
[返信] [編集] [報告]


[665] By みじゅ ID:
>>664
俺もドキュメントは好き
以前ここに書いたと思うけど、医者が南アフリカに一人で行って素晴らしい貢献してるやつを見た。またその人達は考えもエロティックに素晴らしいんですよね。

後今流行りのアイスバケツチャレンジとかいうよく分からん伝言ゲームで話題のALSだけど、ALSの患者さんがこうインタビューに応えてた。
ALSて全身の筋肉が徐々に衰えてきて、最終的には呼吸もままならぬ状態になるやつ。

ALS患者「なるのが私で良かったと思います。家族や友達、大切な人達がならなくて良かったと思います。」

って言ってずっとニコニコしてるの。
俺は泣いた。
心が綺麗。変態な事をテレビに向かって海パンで土下座した去年の夏。
2014-08-30 18:30:00
[返信] [編集] [報告]


[664] By 5 ID:
>>657
うん ちなみに
NHK好きだしすげえ!と思うけど、NHKがなんなのかはほとんど知らない。

NHKのドキュメントはホント凄い。
記憶に新しいダイオウイカを映像で捉えたのもNHKだし。
あの哲学の塊でメディアとの関係には線を引いてるイチローが半年の密着撮影を許可したのもNHKだし。
バラエティも人間心理に基づいてたりして面白い。

TVなんて野球とNHKがあれば充分。
筑紫哲也亡き後、ニュース番組でさえすぽるとしか見なくなった。

2014-08-30 10:52:00
[返信] [編集] [報告]


[663] By 5 ID:
非匿名じゃないと論破なんてできないっしょ。
ドレが誰かも分からない状況じゃどの論とどの論が繋がってて何を踏まえた上で何なのかもさっぱり分からない。
匿名じゃ単発の投げっぱなし論なのか、根幹に沿った会心の一言なのかの判断ができない。

「話の前後関係」とか「前提」とか「脈絡」ってものが無くちゃ議論どころか日常的な意志疎通さえ難しい。

あと論破という言葉を勘違いしてる奴が非常に多い。
言いくるめることが論破ではない。

例えば…
A「オタクは皆同じような服装してて気持ち悪い」
B「え?そんなこと言ったら制服どうなんの」
A「は?制服は制服じゃん何言ってんの」
B「じゃあ君は皆が同じ服装をしていることに気持ち悪さを感じているんじゃないんだよ。きっと理由は別のところにある」
A「…………それもそうか」

飽くまで一例だけど、これが論破。
ここで最後にAが「いや制服とは違うって!あの特有の格好が気持ち悪いんだって!」とか言い出すのが論破されていることに気付かない現象。
そもそも話題が議論ではなく個人的な趣味嗜好だからそれはそれでいいんだけど、議論に置き換えるとそういうことになる。
Bのセリフが「イマドキのオタクはお洒落だぞ」でも論破かなーとは思うが、その場合は証明しなきゃならないので、論拠が提示できなけりゃ弱い。

といった具合。


「対立する論の相違点を明らかするのが議論することの最も建設的な結果であり、その結果をどう扱うのかが至上命題」
議論の本質を考えてみると、どうやらこういうこと。

相違点を明らかにしなけりゃいけないんだから、当然相手の論がどういったものかも理解しなけりゃならない。
そのための手段が質疑応答であって、俗に言う「論破」が発生するのがこの段階。
つまり、論破する・されることによって議論の幕を降ろすことは、中途段階での終了を意味する云わばアクシデント。論破する・されるでも、瞬時に論を立て直せるか、または別角度から議論を再展開できるならそれが一番いい。

で、質疑応答の繰り返しで相手の主張を理解できたら、やることは決まる。
①お前の考え方は許されねえ。粛清する!
②ほうほうなるほど。でもさ、そこをこうした方がもっとよくなるんじゃね?
③俺とお前の話を踏まえたら新しい何が生まれると思わないか?
④すんません僕が未熟でした色々おせーて下さい。

大きく分けてこんな感じかなぁ。


簡単に言うと
・人の話を聞く
・主義主張を持っている
・向上心
・好奇心
・目的意識
これらがないと議論はできない。



2014-08-30 10:39:00
[返信] [編集] [報告]


[662] By み ID:
>>661
酷い
生理現象に対して…うんちの気持ちになってみなさいよ!!!クララの意気地なし!もう知らない!
2014-08-29 23:35:00
[返信] [編集] [報告]



前のページ | 次のページ

/100