自由雑談掲示板


管理に報告

以下のメッセージを管理に報告します。
送信内容は送信者情報と共に記録されます。
不適切な報告が繰り返し送信された場合には規制対象となる場合があるのでご注意ください。

スレッド:ミジュマルのスレ2スレ目完


[663] By 5 ID:
非匿名じゃないと論破なんてできないっしょ。
ドレが誰かも分からない状況じゃどの論とどの論が繋がってて何を踏まえた上で何なのかもさっぱり分からない。
匿名じゃ単発の投げっぱなし論なのか、根幹に沿った会心の一言なのかの判断ができない。

「話の前後関係」とか「前提」とか「脈絡」ってものが無くちゃ議論どころか日常的な意志疎通さえ難しい。

あと論破という言葉を勘違いしてる奴が非常に多い。
言いくるめることが論破ではない。

例えば…
A「オタクは皆同じような服装してて気持ち悪い」
B「え?そんなこと言ったら制服どうなんの」
A「は?制服は制服じゃん何言ってんの」
B「じゃあ君は皆が同じ服装をしていることに気持ち悪さを感じているんじゃないんだよ。きっと理由は別のところにある」
A「…………それもそうか」

飽くまで一例だけど、これが論破。
ここで最後にAが「いや制服とは違うって!あの特有の格好が気持ち悪いんだって!」とか言い出すのが論破されていることに気付かない現象。
そもそも話題が議論ではなく個人的な趣味嗜好だからそれはそれでいいんだけど、議論に置き換えるとそういうことになる。
Bのセリフが「イマドキのオタクはお洒落だぞ」でも論破かなーとは思うが、その場合は証明しなきゃならないので、論拠が提示できなけりゃ弱い。

といった具合。


「対立する論の相違点を明らかするのが議論することの最も建設的な結果であり、その結果をどう扱うのかが至上命題」
議論の本質を考えてみると、どうやらこういうこと。

相違点を明らかにしなけりゃいけないんだから、当然相手の論がどういったものかも理解しなけりゃならない。
そのための手段が質疑応答であって、俗に言う「論破」が発生するのがこの段階。
つまり、論破する・されることによって議論の幕を降ろすことは、中途段階での終了を意味する云わばアクシデント。論破する・されるでも、瞬時に論を立て直せるか、または別角度から議論を再展開できるならそれが一番いい。

で、質疑応答の繰り返しで相手の主張を理解できたら、やることは決まる。
①お前の考え方は許されねえ。粛清する!
②ほうほうなるほど。でもさ、そこをこうした方がもっとよくなるんじゃね?
③俺とお前の話を踏まえたら新しい何が生まれると思わないか?
④すんません僕が未熟でした色々おせーて下さい。

大きく分けてこんな感じかなぁ。


簡単に言うと
・人の話を聞く
・主義主張を持っている
・向上心
・好奇心
・目的意識
これらがないと議論はできない。



2014-08-30 10:39:00
[返信] [編集]


報告内容



画像認証-上記文字を入力してください