スレッド:未熟者の未熟者による未熟者の為のスレ
[177] By 13 ID:
話若干変わるが母国語が英語圏の人はラッキーだよね。日本人の子供が日本語や字を覚えるような感覚で勝手に覚えてる。国際的には日本語よりも英語の方が万能だし
そもそも日本のは「ひらがな」「かたかな」「漢字」「ローマ字」とか何文字覚える気だよって感じだし
ひとつの事を指してるのに、微妙に違う感覚、例えば
自分、俺、俺様、僕、私(わたくし)、わたし、あたし、ワタシ、私め、我輩、吾輩、我、ワシ、ワイ、自分の名前(13とか)、おいどん
本官(警官等)、当方(ビジネス)、先生(教師が自分を指す)
もう全部まとめろよって話
例えば教師の場合は
上司と会話、私(ワタクシ)は存じておりません
先輩と会話、自分は知りません
彼女と会話、俺知らない
生徒と会話、先生は知りません
子供と会話、パパは知らないよ友人と会話、俺知らん
義親と会話、僕は知りませんよ
母訛り会話、おいどんは知らんでゴワス
これに感情が加わりイントネーションが変わる
マジ日本語はもうちょっと簡略化した方がいい気はするわ
全部尊敬、丁寧語だと慇懃無礼になるし、逆に尊敬語使わないと駄目な場がある
特に尊敬語を使わないと失礼な場があるから覚えなきゃならないのが意味不明だわ。しかも習得難易度成人でもまあまあ高い
英語は全てI DON'T KNOWですむ(多分)し
何よりPC関係触ると英語母国語圏はいいと思うわ。PCトラブルおきたら半分位英語だから意味わからん。メモリ系は全部英語化されてるし
英語圏人だと読めるから多少わかるが、非英語圏はその意味から知らべないとわからん
顕著なのはメール初心者時に、存在しないアドレスに送った時に来るメールは非英語圏の人は何コレ?ってなる
その感覚がPC触るといたる所でひっかかるわ
2012-11-02 20:51:00
[返信] [編集]