[821] By 13 ID:
>>817派遣法が変わってから詳しくは知らないが、多分法的に直接雇用(正規雇用)する義務なんてないよ。
前は努力義務だしそれを怠った罰則なんてなかったと思う。法律の努力義務ってのは、やってるアピールをしろっていうだけのルールだから、実態はやってるふりしてんのが大人の世界。それで不満を持つ層は力のない層で影響低い。弱者の声は無視され現状のようになる。残酷だけども弱いということは罪なのだって事。
そもそも切られたくなかったら~ってのは
生活費を求める派遣労働者の大多数は正社員を元から希望してるが、その当人の事情でそうなれない。みんなが未熟者みたいに能力や年齢に恵まれている人ばかりではないから。
その人の不運や努力不足等あって、そこからはい上がれない人もいる。若さは能力の内だけど、段々劣化していくからね。
だから未熟者君も若い内に十分な努力をしよう。怠ったら君が蔑むそんな人になってしまうよ。
派契約ギリギリ~っていう意味がよくわからないが、契約破って予定よりちょっと前に契約破棄したら不快感持たれるのは当然だと思う。予定してた契約なら可哀想だけど仕方ないね。
多分派遣切り問題ってのは、一部を除いて契約満了より前に契約切ってしまうっていうのが問題になってるんじゃないかな?
派遣先は売上不振を盾に(実質)リストラを断行し、派遣元は派遣先の一方的な契約破棄を盾にして、労働者だけが貧乏クジをひいてる(派遣問題の大半は労働者を守る人や企業、物がほぼないってのが問題だね。)
また整理解雇の四要件(意味はググって)的にも適合してない。
非正規は、整理解雇の四要件外だろってのが昔からの判例だけど、経済上恵まれてた時代からの判例で非正規は主婦の小遣い稼ぎ程度だったが、今は生活費の為ってのが多くなってきたから今の時代には一考の余地はあると思う。まあ弱者が虐げられるのは世の常だから変わる事はないと思うが。
トヨタの派遣クレームに対応するコスト分は直接雇用の方がいいって話はそうなると思うが、派遣は使う側は便利だから本当に微々たる程しか変わらんと思うわ。
あいつらバカだなってのは、本音ではそう思うが素直に言わずに建前上もっとオブラートに包んだ方がいいよ。無駄なヘイトは取らない方がいい。社会人としてオブラートに包まないのはおかしいと思う。でもまだ学生だからセーフ。
素直と努力が評価されるのは学生までだ!
派遣労働者はちょっと要領が悪くて立場の弱い側に立ってる。そんな人達の中には仕事中は手を全く抜かず一生懸命働いて、その人なりに労働先の企業の事を考えて働いてる人もいる。
だけどそんな努力は評価されない。他者から見て結果が出ない、または未来に期待が出来ない人は社会は評価してくれない。
頑張ったら弱者でも誰かが救ってくれるような世界になったらいいと私は思うかな。
まあ救う事に利がないと放置されるのが世の常
未熟者の反対側の派遣寄り意見で書いてみた。
2014-11-13 21:41:00
[返信] [編集] [報告]