[455] By 13 ID:
新卒採用するのは面接コストが安いのと、大量の人材の中から探せて、大量に仕入れられて大量の人材を同時に教育出来るシステムがだいたいの企業で組み込まれてるからだと思うわ。学校行けるって事は家庭の財力やある程度の常識は推し量れるし。
真っ白ってのもあるだろうけどシステム上楽なのが大きい気はする
中途だと日程等が皆バラバラだから、教育するのが難しい新卒は一気に入る。
季節で取り扱う商材もかわるから業務もかわるから教育もかわるが新卒は毎年、皆日程同じだから教育スキルも構築しやすくやりやすい。
新入社員も研修で同年代の同僚が大量にいるのは、様々な面でやりやすい
中途だと誰もいないし、教育も新卒に比べて適当。業務しながら教育がデフォ。社内では新卒教育落ち着くまでは異動しないとかが普通だが中途は下手すりゃ教育担当が異動とかなったりするし
新卒は研修がだいたいあるし、似たようなレベルの奴等がいて、自分がどの位出来てるのかわかるし、失敗談や成功談やこれからどんな事やるかとかの情報交換しながら、愚痴とか言いやすいが、中途は同僚あんまいないから必然的にその機会は新卒より少ない
年月が経てば新卒の中から上になった奴との絡みがあるが、中途は自分の仕事の周りの人脈しかいない
圧倒的に能力高い上司先輩と、ちょっと能力高い同僚、ちょっと能力低い同僚と圧倒的に駄目な同僚はキープしといた方が自分の足りない部分を感じさせてくれるしね。
そういう細かいところで徐々に差はついていくんだと思う。様々な良い環境がだいたい出来る新卒と出来にくい中途では、将来能力に差が出ると思うわ。もちろんひっくり返せない差ではないだろうけど。
2014-05-24 18:42:00
[返信] [編集] [報告]