[421] By 未熟者 ID:
誰がおっさんやコラッ!!(メ`ロ´)/ 。。。
なるほどね、つまり酒は好き好きがきっぱり別れるんだね。
たしかに面接は通過点でしかないんだよね、しかし今のご時世就活難すぎて一つの内定特に大手なんてもらえやしないから、終わりみたいに正直考えてしまう。まずは合格して、そこから入るまでに自己啓発に努め、就職したら上を目指していきたい。
2014-04-21 23:28:00
[返信] [編集] [報告]
[420] By 5 ID:
泌尿器科ネタで盛り上がることが許されるのは高校生まで。
(5リサーチ調べ)
甘い酒は苦手。
私は色々な酒を飲んでみて、ピンキリ具合とか、シンプルな中に味わい有り的な観点から日本酒党に落ち着いた訳だが、コーヒーリキュールは割と好き。
豆を漬け込んだ芋焼酎とか香しくてgood。
ビールについては市販の国産ビールなどヘドロと一緒。クソまずい。人間の飲み物じゃない。
地元の地ビール酒場で出しているビールは美味しくいただける。別物。
あと焼酎選びは銘よりも原料で選ぶ為銘柄はほとんど覚えていない。
初めて飲んだときの紫蘇焼酎は感動した。
好きなネタは蕎麦焼酎
ちなみに試験とか面接とかで緊張や失敗した試しがない私には、お茶を出すほど強く印象づけられるネタを素で作れる体質が少し羨ましい。
2014-04-21 13:42:00
[返信] [編集] [報告]
[419] By 13 ID:
面接を合格する事は通過点であって、受かった後に職場で評価されること等が最終目標だろうし、所詮通過点だから緊張することなんかないよ
ちなみに私は最終で緊張し過ぎて自己PRだけで数十回位噛んで、大丈夫?って面接官に言われた事あるわ
ああ若い時の私めっちゃかわいいよね
2014-04-21 01:59:00
[返信] [編集] [報告]
[418] By 13 ID:
カルーアは年をとるにつれ、甘ったる感がきつくなってくるから、カルーア入れる量を減らし、インスタントの珈琲とスピリッツ系で味とアルコール調整するとよい。
カルーアに粉末タイプの珈琲をソルティドック(の塩)みたいにフチに付けて使ったりしてもまあまあ悪くない
カルーア以外にも珈琲リキュールはあるから甘ったるくないのを選ぶのもあり
マッコリ(どぶろく)は酸味と甘味のバランスが種類によって結構違う
苦手なのは主に異常に酸味がキツイやつ(好きな人はそれがいいんだろうけど)
酸味が薄くて適度な甘味のやつは結構美味しい。ワインみたいにすぐ酸化するから開けたら全部飲まなきゃならないのがなんてん
サワー等が好みならば、炭酸入りのスパークリング日本酒は結構飲みやすいからオススメ
ビールはおっさんになったら美味しく感じてくるよ。私も25位まではあんまり美味しく感じなかったけど段々美味しく感じてきた
だから君ももうすぐ美味しく感じてくるよ。言動がオッさん化してきてるし
2014-04-21 01:50:00
[返信] [編集] [報告]
[417] By 未熟者 ID:
>>416
ありがとうございます。
頑張りますo(>ω<*)o 
2014-04-20 14:48:00
[返信] [編集] [報告]
[416] By ないよ ID:
>>415
最終も落ち着いて自分のペースで臨もう
2014-04-20 11:03:00
[返信] [編集] [報告]
[415] By 未熟者 ID:
カルーアとかマッコリ美味しいて言うやつなんなの?カルーアとかマッコリ美味しいて言うやつなんなの?
でもビールも日本酒も実はそんなに得意ではない。今の人だからかも知れないけど、ハイとかサワーに落ち着く。
でもウイスキーが好き。山崎美味いよ山崎。
ウイスキーとチョコレートて最強の組み合わせだと思うんだ。
大手の情報部門
SPI+その場で書かせるエントリーシート+情報試験(ディスプレイ内容をフローチャートにしたり、問題を問いたり)
このテストだけで、50近くいた人が面接では私含め3人になっていた。そしてその面接も通過し次最終という。身の丈で頑張ろ
2014-04-19 08:30:00
[返信] [編集] [報告]
[414] By 未熟者 ID:
>>413久しぶりw
先日精索あたりにしこりを発見したので泌尿器科へ行った。
僕は不安でいっぱいだった。部屋に入る。
とりあえず見せて。僕は恐る恐るズボンを脱いだ。触診される。
いやここです、奥です!!
うん、あるものがあるだけだね!
いや違うんです!精巣上体とか精索じゃなくて米粒みたいなしこりがあるんです!!
普通しこりできたら玉のとこだし、大きくなるから季節の変わり目とかだからだと思うわ。
俺は息子に問いかけた
「お前はどう思う?」
息子「サンザンだわ、息子だけに」
……。
2014-04-17 08:35:00
[返信] [編集] [報告]
[413] By 多忙過ぎて死にかけ13 ID:
小保方さんのはあんましっかり内容知らないが、とりあえずSTAPの研究が適当でたらめなものだとしても日本のチェック機関が甘いと見られるだけで日本の科学力は揺らがないとは思うよ
たとえば日本の企業の商品の一部に使えないレベルの致命的な欠陥があって、大騒動となり一部分の信頼を失っても日本の技術力全ての信頼を失う訳じゃないだろうし
ただチェックするべき管理部門がクソだったのが周知されたからその改善と幾ばくかの個人が社会的に抹殺されるだけだとおもうわ
しかしチェックするシステムはジェイン並に使えなかった
2014-04-16 19:07:00
[返信] [編集] [報告]
[412] By 未熟者 ID:
今回てSTAP細胞の有無じゃなくて、論文コピペしただろ!てのが問題になってるんだよね。
てか今日15時からの研究メンバートップの会見セクロスしてて見忘れたんだけど、どんな会見したんかな。
大手最終面接までたどり着きました\(^o^)/
2014-04-16 19:01:00
[返信] [編集] [報告]