自由雑談掲示板


[928] ミジュマルのスレ2スレ目完


[返信] [検索] [最古] [最新]



前のページ | 次のページ

[591] By みじゅ ID:
>>590
良いこと言うね!ありがとうございます。
確かにそうですね、その不安材料も積み重ねてぶっ壊れた時に最悪の道に進まなければ、次はこうしたらいい!てなりますよねきっと。

他者から好かれたい気持ちがあり、なんか悪口聞こえると、少し考えこむ自分とかあまり好きじゃないんですよねー。知らんがなー!て思えるタフな精神力、鈍感さがちょっと欲しい
2014-07-27 22:43:00
[返信] [編集] [報告]


[590] By 13 ID:
尖ってるのは足軽だから仕方ないよ。槍持ってるんでしょ?

自信も基礎もはじめは少なく脆いのが当たり前な気はする。壊れて作ってまた壊れるのを繰り返して人は基礎の作り方を覚えていくんじゃね。
壊れる事に怯えて作らなくなってしまわない限りはそれでいいよ。多分仕事したら何度も上司にぶっ壊されるだろうし。
ちなみに私は基礎は他人に作って貰う派。出来なかったら誰かにやってもらったらいいやん?素敵やん?

2014-07-27 21:04:00
[返信] [編集] [報告]


[589] By ミジュ ID:
共感覚の持ってるぽい人が私をこういってたらしい

私の形として
地面に建物があって、そこに段々建物が積み重なっていく。しかし基礎がない。
そんな形らしい。


つまりだな、上へ上へ能力を重ねてはいくものの、なんか衝撃で崩れてしまう
そんな感じなのかなと。
確かに私自身実はそういうとこがある。人見知りと以前言ったのもそういう繋がりがあるかもしれない。
誰かに指摘されないように、自分を良いものにしようとして良く良く見せようとする。多分これは攻撃されたくないから内心臆病なんだと思う。
人の顔色や言葉の意図を推測して、フェアにすすめようとするし。
だから常に良い意味でも悪い意味でも神経が尖ってるんだ。そして疲れやすい。
怒っても隠そうとする。
なんかの衝撃で崩れてしまう。なんか当たってる気がするなあ
なんかジェンガみたい

恐らく基礎ていうのは、精神的なタフさだろうけど小さい事は気にするなと言われても無理ゲーだしなあ。きえええ
2014-07-27 02:44:00
[返信] [編集] [報告]


[588] By 13 ID:
>>585
業種や面接官にもよると思うけど、あんま複雑な答えせずにソフトがいいなぜなら私は○○の経験あるからってのがシンプルでいい気はする。
要約するとやった事あるからって事なんだけど
次の質問がソフトの何が出来るの?って能力はかる質問が来るからそこで自己PRしたらいいと思う。その回答が駄目なら面接以前の努力が足りなかったんだろうから何言っても無駄な気はする。

その質問は、それやりたいからってのと、それ経験あるからって回答以外は、じゃあ○○でもいいよねって返されたらぐぬぬ・・・しか返せなくなる気はする
それやりたいからを言っちゃうと、下っ端の内はそれ出来ないかもよ?って返されるとそれを跳ね返す熱意を語れないとつんじゃう
経験あるからを言っちゃうと、能力計る質問来るからその回答で満足させられる経験談ないとつんじゃう気はする
もう両方ない場合は、インパクトある特異な回答するしかない
それ以外はじゃあ○○でもいいよね。って返されちゃうと『ぐぬぬ』しかいえなくなる
2014-07-26 22:12:00
[返信] [編集] [報告]


[587] By 13 ID:
>>581
私自身はガス母みたいなCM結構好きだよ。発想も同じだと思うし。
基本私は詰める立場の時は詰めるけど、逃げ道残す派の人だから親友ならば詰めるより、逃げ場所としての役目がいいかなと思った。ガスのやつも同じ

未熟の立場が教えるべき上司、教師や先輩の立場ならば逃げ道は他の友人がしてくれるだろうからつめたらいいと思うけど。
ガスCMも全部を通した内容はいいと思うし伝えたい内容はわかるけど、追い詰められてる人は前半で嫌になるだろうし、無作為に見るCM位は生温いの見たいだろうから逃げ場確保してやりたいなと私は思ってみた意見。

苦しい時が一番人間出るだろうから、色々やって不快に思われたらその友人とは足軽君とは合わなかったと思ったらいいと思う
2014-07-26 21:09:00
[返信] [編集] [報告]


[586] By みじゅ ID:
プロのアドバイス
youtu.be
2014-07-26 12:39:00
[返信] [編集] [報告]


[585] By みじゅ ID:
面接官「君は大学でプログラム組んできたみたいだけど、プログラミング部門とソフトウェア評価部門どっちやりたいの?」

ソフトウェア評価部門を希望しています。

面接官「それはなぜ?(鬼の形相)」

お客様が個々の能力を比べ製品を選択するケースもあると思いますが、「このメーカーなら安心できるからこれにしよう」というユーザーもいると思います。そういう意味で品質を高めブランド力を向上し、お客様との信頼を高める事ができるソフトウェア評価に携わりたいです。

面接官「ブランド力高めるならIT分野じゃなくても製造分野も良いの作ったら高めれるて言うんじゃないの?」

(そうですねで終わったら負けだ)
そうですね!(やべっいっちまった)
また私がソフトウェアに携わりたい理由としてインターンでソフトウェア評価作業に携わったのですが、ry
2014-07-26 12:21:00
[返信] [編集] [報告]


[584] By みじゅ ID:
こんな感じなのかなあ

youtu.be
2014-07-26 11:53:00
[返信] [編集] [報告]


[583] By みじゅ ID:
>>581
じゃあ得意分野ですね。
親父ギャグをかますだおかだ。。。


って誰がおっさんや!!!


落ちた時こそは落ち込みますが(当たり前)負けず嫌いな性格なので、鬱になりつつも彼はやると思います。なぜなら俺の友達だからです。
2014-07-26 11:50:00
[返信] [編集] [報告]


[582] By みじゅ ID:
>>580
小藪に怒られろが5000のトレンドになっちゃいますって

ちなみに去年のトレンドは「気がする」な気がする。
あいぽんのカメラも色々いじれるけど、閾値が低いからなあ
2014-07-26 11:47:00
[返信] [編集] [報告]



前のページ | 次のページ

/100