情報掲示板


[3007] エイチームの対応報告スレ


[返信] [検索] [最古] [最新]



前のページ | 次のページ

[916] By 名無し ID:
長文の為一部抜粋

記者

射幸性をあおり過ぎるのではないかなと 思っておるんですが。いわゆる 0.0001%で当たりますと書いていなく ても、消費者側としては、「あ、これ当 たるんだ」と思って買ってしまう場合、 確率としては0.0001%で当たるかもし れないんですけれども、ほとんどの確率 で当たらないものじゃないですか。そう いうものに対して、利用者的にはすごい 低い確率で当たるという感覚で買ってい るわけではないとは思うんですね。そう いう確率、当たる確率なんかをしっかり 表示させていない今のSNSだけでな く、オンラインゲーム全てにおけるガ チャなんですけれども、それはコンプガ チャしか今は規制する気は消費者庁様に はないという形ですかね。

消費者庁長官

そうではなくて、射幸性を子どもにとて もあおるということ自体は、子どもの ゲームとして適切かどうかというふうに 考えたときに、社会的に見て適切ではな いだろうということは言えると思うんで す。ただ、それを行政が法律で取り締ま るかどうかということは、明らかに法律 のここに違反するということがないと、 法律で処分したり、取り締まったりする ことはできません。射幸性が高いのはど の法律に違反しているのかということが 問われることになりますから。ですか ら、それは全部法律でやるということで はなくて、事業者の自主的な改善の取組 みを後押ししていくということも大事だ と思うのです。ですから、そういう努力 もしたいと思います。 これは極めて一般的で、具体的に当て はまると言っているわけではないのです が、例えばものすごく当たる確率が高い ような表示をしておいて、ほとんど当た らないということになれば、それは表示 のほうの、同じ景表法でも表示のほうの 問題になる可能性はもちろんあります。 但し、それは極めて一般論で、今あるの がそうだと言っているわけではないので すが。個々の例をきちんと調査をしてみ ないと、それは判断できませんけれど も、もし明らかに表示が、有利だと誤認 をさせるようなものだったということで あれば、法律の問題になってくる。その 時は法律できちんとやります。ただ、法 律だけではなくて、全体が適正化するよ うに色々な努力をしていきたいというこ とです。
2012-09-29 00:45:00
[返信] [編集] [報告]



前のページ | 次のページ