[630] By 名無し ID:
てことは>>620は正しいってことでいいのか
ふりなおすかな
2014-12-05 13:51:00
[返信] [編集] [報告]
[629] By 名無し ID:
ダメージ軽減効果は全てパーセントポイントとして加算されたのちその合計が適用される仕様になっている
つまりガーマス10%で盾が20%でストシー8%なら38%軽減
後から加わっても計算は同じで、例えばそこにフォーティファイの20%が加わると58%となる
正しく書くと、ダメージ軽減率のポイントが上がるということ
つまりパーセントポイントという単語を使わないためにややこしいことになっている
2014-12-05 11:46:00
[返信] [編集] [報告]
[628] By 名無し ID:
>>627
む、計算式が謎だ、ストロングは元盾に加算で
(元ダメージ-ガーマス軽減)= ガーマス込みDMG
{ガーマス込みDMG-ガーマス込みDMG・(ストロング軽減+元盾軽減)}=最終結果
ですよね?
追記…計算ミスなだけだったww
1万で118ほどで差が出ますね
100や200では1しか変わらないのは相変わらずですが
結局どっちなんだ…(´・ω・`)
現状盾可能なダメージでクリティカルじゃないのに500以上くらうことは皆無だからガーマスじゃなかろうか
2014-12-05 10:03:00
[返信] [編集] [報告]
[627] By 名無し ID:
>>626
元盾軽減率50%の場合
ストシーAガーマスFは盾軽減率73.9%
ストシーBガーマスDは盾軽減率72.3%
となって1万ダメージで160ほど差が出る筈じゃないか?
つまり元盾軽減率が高いほどストシーの効果は高くなると思う
まあ50%で1万で通常一発分くらいしか差が出ないことには変わり無いが
2014-12-05 09:13:00
[返信] [編集] [報告]
[626] By 名無し ID:
>>625
29.9%と29.7%だと元盾軽減率50%と高めに見積もっても79.9%と79.7%じゃあ1万ダメージを軽減してやっと20ダメージ軽減に差が出るくらいしかない。
0~600ダメージ位までで約1ダメージの軽減差、
当然ダメージが少なくなるにつれて端数切り捨てで同ダメージが多くなっていく。
2014-12-04 20:51:00
[返信] [編集] [報告]
[625] By 名無し ID:
>>624
相手のD/Dと盾次第だろうね
多分盾毎の発動期待値とD/Dのグラフ作れればどこかではっきり振りによる差が出る筈なんだけど…
↑ストシー有利
発動率高、D/D高
発動率高、D/D低
発動率低、D/D低
発動率低、D/D高
↓ガーマス有利
くらいしか俺はわからないな
戦闘時間でも変わるだろうし
2014-12-04 18:03:00
[返信] [編集] [報告]
[624] By 名無し ID:
>>623
私も計算式が謎だから微妙ですが…
ストロングは元盾軽減率に+αで軽減率を加算するものだと思う(ダメージを見た感覚的に)
ガーマス<シルマスは勿論なので削っていませぬ
ガーマス後に盾軽減の判定ならそうなる、っていうか多分その通りですねww
相手のダメージによって端数切り捨てで左右しますね…
それでも常時2%上昇が結果固くなりそうですが
2014-12-04 13:44:00
[返信] [編集] [報告]
[623] By 名無し ID:
>>622
元盾軽減率の事忘れてた…
何言いたいかというと盾軽減は差が出るよって事
それも盾軽減だけ見るとガーマス<シルマスだって事を言いたかった
2014-12-04 09:17:00
[返信] [編集] [報告]
[622] By 名無し ID:
>>620
計算式よくわからないが(元ダメージ-ガーマス)×盾軽減率なら
ガーマスFストシーAは常時10%軽減、盾で約29.9%軽減
ガーマスDストシーBは常時12%軽減、盾で約29.7%軽減
ってなるんじゃないの?多分だけど
2014-12-04 09:07:00
[返信] [編集] [報告]
[621] By 名無し ID:
それは違うな(適当)
2014-12-03 21:59:00
[返信] [編集] [報告]