[41] By 名無し ID:
そりゃクリティカル率は高い方が良いに決まってるよな
論点はそこではなく、低いクリティカルと高いクリティカル率に加算される1%の違いだったはずだが
俺も>>31と>>34が合ってると思うが、どのみち兵法書はブルチェ+精神集中書物までの繋ぎにしかならないな
2012-05-23 10:29:00
[返信] [編集]
[40] By 名無し ID:
>>39
もういいよ
まあ結局元々のクリティカル率に関わらずクリティカル+の効果は変わらないということだね
2012-05-23 10:25:00
[返信] [編集]
[39] By 名無し ID:
>>38
ごめんなさい
アタッカーだからとしか言えません
2012-05-23 10:22:00
[返信] [編集]
[38] By 名無し ID:
>>36
それで具体的に敵が変われば強さがどう変わるの?
そして何故「少ない叩き回数でクリティカルを多くさせる方向」に持っていこうとする?
ソロで瞬殺出来るような雑魚なら盾使った方がいいし、敵が強く長期戦になればより平均的な数値に近づく
そこまで言うならちゃんと計算して根拠を示してほしいね
2012-05-23 10:09:00
[返信] [編集]
[37] By 名無し ID:
兵法書の良い所は攻2もあるところだな
クリィカル率を上げたいだけなら金属ー2書物+ブルーチェインでいい
兵法+集中の帯
攻2命中2クリティカル1 DEX5
精神+ブルチェ
命中4クリティカル3WIL6 DEX5
さすがに攻撃2>命中2クリ2WIL6
はないか……
まあ後者は装備レベルが高く取得も面倒なんだけど
2012-05-23 10:00:00
[返信] [編集]
[36] By 名無し ID:
>>35
同じ条件での期待値でしょ
クリティカルが出た分、戦闘にかかる時間や叩く回数が変わるり戦闘が終了
次に違う条件の戦闘が始まる実践的に考えると
戦闘回数が変わるたびに条件が変わるからモンスターが変われば強さが変わると言いました
期待値には偏りは省かれて全てが均等に計算されるから違いが生じる
期待値は参考に使うけど実際は思い通りに行かない事のが多いと思えてしかたない
2012-05-23 09:58:00
[返信] [編集]
[35] By 名無し ID:
>>34
だよね。まあクリティカルが100%になっても攻撃が必中にならなきゃ99%と大して変わらないけど
もう説明するのも面倒だけど、スティンガー無振りだろうがなんだろうがクリティカル+の効果は同じだから、皆さん安心して兵法書使うといいよ
てか何で「モンスターが変われば強さも変わる」とか言い出したのかは分からないけど、仮に強敵なら長期戦になって試行回数が増えて、より平均値に近づくのにね
>>33
他の選択肢が少ないから使うんでしょ
後は精神書物かビークバックラーしかない
2012-05-23 09:33:00
[返信] [編集]
[34] By 名無し ID:
チェイサー持ちだと
①クリ99%→100%
②クリ20%→021%
③クリ00%→001%
この差はかなり変わる
チェイサ無しだと
①クリ99%→100%
②クリ20%→021%
③クリ00%→001%
だとあんま変わらない
チェイサの有無でクリのDMGの期待値は違う
有の上昇期待値は
①は∞
③は1.0101%
無のDMG上昇期待数(量)は
①も③も同じ
追記
>>35のいうとおりミス考慮してなかったわ
まあチェイサ抜きなら上昇量なら同じ
2012-05-23 08:56:00
[返信] [編集]
[33] By ななし ID:
無課金にしても成長の限界に近づきそうなレベルで装備する様なものでもない気がする
2012-05-23 08:44:00
[返信] [編集]
[32] By 名無し ID:
>>31
低いと限りなく0に近付くから空気だよ
クリティカルは「出る」か「出ない」かしかないから
数値が高い方が「出る」に近付く
パーセントは平均で考えると同じだけど
モンスターが変われば強さも変わる
1攻撃で何パーセントかが重要
少ない叩き回数でクリティカルを多くさせる方向にもって行かないと
2012-05-23 08:38:00
[返信] [編集]