情報掲示板


[3113] ソーサラーⅤ


[最古] [最新]


前のページ | 次のページ

[739] By 名無し ID:
>>738
>>706>>711見るとトランスは割合ではなく定数と主張してないかなかな?

他は割合だと主張。

めんどくさいから言うけどトランスが割合上昇だと>>732と>>735であなた自身がはっきり証明しちゃったけどな。
2009-10-01 17:23:00
[返信] [編集]


[738] By リンカ ID:
追記したのが南フラップ゙ですよ。裸だとカンストはしないので、カンストするまでWISは足してます。


それから、間違いがある事をはじめに断った上で載せています。
殊更に正しいと主張している訳ではないんです。>>739
私の主張は定数上昇です。それと、WISによる通過率の効果です。
カンスト時のトランスAのDMGが+106か105にならない人がいれば、私の主張が間違いだったことがすぐ分かります。

2009-10-01 16:53:00
[返信] [編集]


[737] By 名無し ID:
だからそんなん言うなら南フラナメクジでやってみ?
話はそれから。

自分が間違えてないと言いたいなら裸でカンストしてる相手じゃないとちゃんとした証明ならないじゃん。
>>735じゃ%上昇か定数上昇か決めれませんよ?
2009-10-01 16:35:00
[返信] [編集]


[736] By リンカ ID:
>>734
もう一つデータから抜粋しておく。
2009-10-01 16:24:00
[返信] [編集]


[735] By リンカ ID:
その空気になるというのは低いレベルのメイジでトランスしてもあまりDMG量が上がらないのと同じ現象だと思います。

WIS値によるDMGの通過率は魔攻で上昇したDMGにも影響するので、カンスト時のエクスDMGを280とした場合トランス後のDMGは、
通過率100%の時、280→386
通過率70%の時、196→270

こうなります。
対象の魔防があまりに高いなら、攻撃魔法のDMGそのものが空気になる為、トランスの効果がどうこうという話ではなくなります。

トランスの持つ魔攻25~50が空気になるには、EPによる魔攻はランクAで最高になるため、装備についてくる魔攻が、この先どれくらい増えるかによります。
2009-10-01 16:17:00
[返信] [編集]


[734] By 名無し ID:
>>732
それ効果割合じゃなくてDMGの割合だよね?
ダメージが数%あがるんじゃなくて魔攻が数%あがるんだから正しいじゃないか。
元の魔攻が高いほどDMGの上昇も高くなるという証明だな。
仮に定数なら前者も後者も全く同じ数字しかDMG増えない。
つまりあなたのは勘違い。
もう一度言うが上昇割合を調べたいなら比べるのはどれだけDMGが増えたかであって敵に与えたDMGの割合じゃない。
比べるところは
前者 上昇DMG92
後者 上昇DMG106
とここな?
2009-10-01 16:00:00
[返信] [編集]


[733] By 名無し ID:
二重投稿なったから削除
2009-10-01 15:58:00
[返信] [編集]


[732] By リンカ ID:
>>730
ここで言う効果とは「上昇量」ではなく「上昇割合」のことです。トランスAのエクスDMG上昇量はWISカンスト時は元のDMGが何であれ106DMGか105DMGになります。

データから抜粋します。
A161→253(92DMG157%)

WIS+19 魔攻+25
元のDMG282
トランス388(138%)

どちらもトランスAのエクスデータですが、前者は林檎を食べた後で裸。
後者は林檎を食べる前でオウラブAファイマスCで、魔攻装備もしています。
どちらも対象がエルトナメクジの為、前者はWISカンストには達していません。

効果割合で見ると、157%と138%で大きく違いが出ます。


追記
オウラブA ファイマスA 魔攻装備無し、WISカンスト時
238→344(+106DMG)
2009-10-01 15:33:00
[返信] [編集]


[731] By 名無し ID:
>>726
その25という定数上昇だとレベルが高くなる(モブが強くなり、魔防も上昇する)につれて空気と化していくんじゃないでしょうか。定数だと極端な例ですが昔のライフブースト(ランクごとに+10)やオウラタンクの二の舞になるんじゃないかと。
反対に割合での上昇ならば基本の魔攻に応じて上昇量が増えるので、将来性的にも割合上昇と考えるのが妥当だとは思いますが…

どうなんでしょうね
2009-10-01 14:57:00
[返信] [編集]


[730] By 名無し ID:
>>726 は逆じゃない?
割合上昇なら基礎値が高い方が上昇量も多いでしょ。
定数上昇なら基礎値関係なく一定値増える。
2009-10-01 14:49:00
[返信] [編集]


前のページ | 次のページ

/100