[351] By ゆり ID:
(^_^;)=当初は林原さんもかなり叩かれたみたいです
(噂ですが)
2009-11-23 19:48:00
[返信] [編集] [報告]
[350] By ゆり ID:
>>349
(・o・)=詳しく言うと長くなりますが、もともと声優さんと言うのは影の存在で表舞台に出てくること自体が陰口を叩かれる的な感じなのですが
(°□°)=林原めぐみさんがその概念を破ってさきがけになったとされる人です
あの人から、テレビ、CD、その他もろもろ声優さんと言うのが表舞台に現れ始めたのです。
昔の方たちは、今もその概念を守ってる人もたくさんいます。
( ̄∀ ̄)=ヤッターマンのやつで、
『おしおきだべ~~』
って言う声優さんは、その理由に、
『私は表舞台にでることはありません。なぜなら、そのキャラクターに子供たちが夢を持っているのを壊したくないんです
こんなおじちゃんが出てったらそのキャラクターの印象も壊れるしショックでしょ(笑)』
と、おっしゃってました。
2009-11-23 19:46:00
[返信] [編集] [報告]
[349] By 久賀 京 ID:
>>348
主題歌歌ってる声優なら…
草尾毅さんだって、主役・準主役で出てたアニメは、かなり歌ってたはずだけど~
横山ちささんとかも上手いし~
声優が主題歌歌ってるのは、そう珍しいことじゃなかったけど?
…林原さんがさきがけ、とか?
ちなみに、シュラトの非売品CD持ってるけど、林原さん、歌がすごく下手ですよ。
たくさん歌ってる間に上手くなったんですな。
2009-11-23 19:25:00
[返信] [編集] [報告]
[348] By ワタル ID:
>>347
おそらくアニソンとかそういうのだと思われ
林原めぐみさんはアニメの主題歌とかもよく歌ってたからなぁ
2009-11-23 19:12:00
[返信] [編集] [報告]
[347] By 久賀 京 ID:
>>343
いったい声優の何の概念を変えたの?
2009-11-23 18:34:00
[返信] [編集] [報告]
[346] By アルティ ID:
ああ、エンチャカタリ獄振りウォーロクにパーティー誘いの光が……
相手はムッシュか
SP装備を集めねば
2009-11-23 17:13:00
[返信] [編集] [報告]
[345] By とくまろ ID:
>>341
さすが久賀たん
正解はボージョレーです
何故ボジョレーという人が多いかというと最初に日本語表記された時に発音間違えてボジョレーと書いちゃったからなんです
今はボージョレーと表記されています。
和製英語のようなもんですね。
ちなみにヌーボーとは新しいという意味です。
ワインは寝かせた方がいいといわれますが、ボージョレーヌーボーはすぐに飲めるように砂糖などを入れて加工してある為、寝かせないですぐに飲んで下さい
ただボージョレー〇〇ヌーボーなど、間に産地の村名が入っているものは三年程寝かせても大丈夫です
2009-11-23 16:28:00
[返信] [編集] [報告]
[344] By アルティ ID:
>>342
きっと、自動販売機の心をこじ開けたんだよ。色々な意味で。
2009-11-23 16:24:00
[返信] [編集] [報告]
[343] By ゆり ID:
>>342
(゜∀゜;ノ)ノ=ぶっちゃけ声優の概念を変えた人は
『林原めぐみ』
さんですよね~
(^_^)=あの人から水樹奈々さんとかいろいろな人が出てきてますね~
2009-11-23 13:36:00
[返信] [編集] [報告]
[342] By ワタル ID:
紅白に声優の水樹奈々さんが出るらしいな
声優が出場って…史上初じゃね
>>340
色々アレってなにをしたのか地味に気になる
>>341
ありがとうママ
2009-11-23 13:04:00
[返信] [編集] [報告]