[51] By 名無し ID:
返還請求の嵐にならんかこれ?
大丈夫かなエイチーム
2012-05-05 09:08:00
[返信] [編集]
[50] By 名無し ID:
朝刊見てくっそ吹いたわ(笑
2012-05-05 08:43:00
[返信] [編集]
[49] By 名無し ID:
>>48
業界は一般人より先の先の情報を常に得てるよ
2012-05-05 08:35:00
[返信] [編集]
[48] By 名無し ID:
>>42
任天堂は、この記事を先読みしてたのか…だとしたらすごい
2012-05-05 07:58:00
[返信] [編集]
[47] By 名無し ID:
>>34
序盤から他のプレイヤーと差を付けるとか
公式サイトに大々的に宣伝もすれば遣りたくなるもんさ
世間は楽しいことになってるんだな
使った金は戻さなくてもいいが、何かお詫びにくれないかな
コンプ品とか1…2…3個くらい英知を突っつけば出そうな勢いだ
2012-05-05 07:42:00
[返信] [編集]
[46] By 名無し ID:
劣化したビックリマンチョコみたいだ
2012-05-05 07:35:00
[返信] [編集]
[45] By 名無し ID:
ソーシャルゲーバブル終了のお知らせ
2012-05-05 06:56:00
[返信] [編集]
[44] By 名無し ID:
今朝の新聞
2012-05-05 05:27:00
[返信] [編集]
[43] By 名無し ID:
>>42
非常に朗報である!
2012-05-05 04:58:00
[返信] [編集]
[42] By 名無し ID:
『GREE(以下、グリー)』や『Mobage(以下、モバゲー)』に代表されるソーシャルゲームで最も深刻化されているのが、 高額課金によるコンプリートガチャと言われる物。中にはレアガチャや高額ガチャなども存在し、それらを遊ばないと コンプリート出来ないようになっている。 ユーザーは湯水のように課金をしないとコンプリート出来ない仕組みになっているのだ。数万円課金は当たり前、 中には数十万円課金するユーザーも居るくらいだ。 そんなガチャに対して消費者庁が動き出した。5月5日付の読売新聞には"携帯ゲーム新商法「違法」消費者庁、 中止要請へ"という見出しの記事が掲載され、それによれば「高額課金問題をめぐり、消費者庁は、特定のカードを そろえると希少アイテムが当たる「コンプリート(コンプ)ガチャ」と呼ばれる商法について景品表示法で禁じる懸賞に 当たると判断、近く見解を公表する」と書かれている。 また消費者庁は、このガチャを中止するように要請するとも書かれている。ソーシャルゲームサービスのガチャと 言えばSNSサービスの中でも最も利益を上げているとされる。それが規制されるとなれば『グリー』や『モバゲー』も 痛手となるのは間違いないだろう。 同庁へのガチャによる高額請求の苦情・相談が2010年度は5件だったのに対し、2011年度は58件と増加したという 背景もあるらしい。中学生が1か月に数十万課金した例や数日で10万以上使ってしまったという例も同庁に苦情と して寄せられているという。
2012-05-05 04:45:00
[返信] [編集]