[211] By 名無し主 ID:
情報まとめ(仮)
――――
応急処置>>207>>208>>224
――――
ナミングストライク
>>
――――
サイレンサー
>>
――――
アンブッシュ
>>
――――
シャドウ
>>
――――
タガーマスタリー
>>
――――
スティール
>>
――――
イベイド
>>
――――
6/9メンテ敵意情報
>>
2009-06-03 16:23:00
[返信] [編集]
[210] By 名無し ID:
昨日初めてダラッカ特殊任務ネムドと戦ったんだが
回避高杉だろ。
敵意取ろうと
ガッシュナミングショックして全てミスだったときは
嗚咽もらしそうになったよ。
2009-06-03 15:13:00
[返信] [編集]
[209] By 名無し ID:
つまるところ応急強化すれば再使用時間を短縮できると解釈すればいいかと
2009-06-03 15:08:00
[返信] [編集]
[208] By 名無し ID:
>>207捕捉
最大回復量が出る残りHP
F→50%以下
E→53%以下
D→56%以下
C→59%以下
B→62%以下
A→65%以下
2009-06-03 13:54:00
[返信] [編集]
[207] By 名無し ID:
応急処置は回復上限(HPがこれ以上になる回復はしない)が上がる
F→最大HPの75%
E→最大HPの78%
D→最大HPの81%
C→最大HPの84%
B→最大HPの87%
A→最大HPの90%
最大回復量は最大HPの25%固定
例
使用対象の最大HPが1000とする。
ランクF、残りHP800のとき→回復上限を越えているため、回復量は0。
ランクF、残りHP600のとき→回復上限の750まで回復。つまり回復量は150
ランクF、残りHP400のとき→回復上限の750まで回復(350回復)しようとするが、最大回復量は250なので、250回復。
ランクA、残りHP800のとき→回復上限の900まで回復。回復量は100。
ランクA、残りHP600のとき→回復上限の900まで回復(300回復)しようとするが、最大回復量は250なので、250回復。
ランクA、残りHP400のとき→回復上限の900まで回復(500回復)しようとするが、最大回復量は250なので、250回復。
要するに、ランクを上げると早い段階で最大回復量を叩き出せる→HPが減るのを待つことなく効果的に使えるため、事故率の低下等につながる。
2009-06-03 13:51:00
[返信] [編集]
[206] By ななし ID:
イベ、クマ、ウォホより
イベ、迅速、バード
のが回避する気がします。
やはりAGIは大切…
2009-06-03 13:50:00
[返信] [編集]
[205] By あ ID:
>>204さんの言うみたいに、応急処置振りは早い段階で最大の回復量分、回復できるという事みたいです。
2009-06-03 13:49:00
[返信] [編集]
[204] By 名無し ID:
応急処置Aでやってたけど35レベルで最大回復量が133
振り直しして
応急処置Fで振りなし
同じレベルで最大回復量が133
回復量は変わりません
ただFならHPが赤に近いオレンジくらいまで減らないと133回復しませんでした
Aなら緑に近い黄色からでも133回復します
2009-06-03 13:33:00
[返信] [編集]
[203] By 名無し ID:
つまり
例 ガーHP400
応急処置振りなし 130回復
応急処置振りあり 150回復
みたいになる。
振りなしでもありでも最大回復量は250
みたいな感じかな
2009-06-03 13:16:00
[返信] [編集]
[202] By 名無し ID:
回復量は25%一定だよ
2009-06-03 13:09:00
[返信] [編集]