[356] By 名無し ID:
>>345は「名前」と「効果」が別々だった場合「名前」が正確だという結論に至ってるみたいだけど「効果」が正確って場合は考えなかったのかね
この時点で「状況証拠」だけで先入観をもってて正確な判断をしていない
事後情報だから仕方ないと言えば仕方ないかもしれないけどね
もちろんこれはどちらかが間違いだった場合の話で、リバイブの効果を持ったリコールジェムが正確だった可能性もあるのとはまた別な理論ではあるが
2011-10-01 18:19:00
[返信] [編集]
[355] By 名無し ID:
>>349
みたいな考え方の運営なんだろうな。
詐欺行為には徹底的に戦って欲しい。
2011-10-01 17:59:00
[返信] [編集]
[354] By ななし ID:
ミートホープの偽装事件思い出すよな!!
2011-10-01 17:52:00
[返信] [編集]
[353] By ななし ID:
>>339
これは普通の企業なら返品処理するだろ
できないとかありえねぇ
2011-10-01 17:51:00
[返信] [編集]
[352] By 名無し ID:
>>345
アイテムショップの説明見て表記が間違えてるなんて普通考えないと思う
どう考えても詐欺行為
2011-10-01 17:47:00
[返信] [編集]
[351] By 名無し ID:
>>349
名前の意味と効果が同じではないものは世の中には多い
この場合どう考えても表記ミスをしたエイチームの責任である
それによって被害が出たのだから責任を取るのは当然だと思うんだが
このエイチームの対応は本当に何なんだろうな
詐欺と言われても仕方ない
2011-10-01 17:38:00
[返信] [編集]
[350] By ななし ID:
>>349
説明がリバイブなら名前がリバイブジェムになってた可能性もあるわな。
そういうこと。
そんなニアミスをする英知がわるいに決まってる
2011-10-01 17:36:00
[返信] [編集]
[349] By 名無し ID:
>>346
そういう問題だろ
2011-10-01 17:31:00
[返信] [編集]
[348] By 名無し ID:
>>334
ゲーム自体はいいからみんなやってんだよ
この糞運営のせいでゲームまで糞になっていく…
詐欺の様な事や法に触れそうなグレーな事までして…
ここまで糞な運営が今まであっただろうか
2011-10-01 17:28:00
[返信] [編集]
[347] By 名無し ID:
>>336
少なくとも勝光はこんな騒ぎ起こしたらポイント返還する
しかもすぐさまな
2011-10-01 17:27:00
[返信] [編集]