情報掲示板


[2430] 名前の由来


[最古] [最新]


前のページ | 次のページ

[106] By No.7 ID:
レンジャーの和訳が野伏って!!
野伏って!!

辞書引いたら森林警備隊とか、戦時下の突撃隊とかって出てきたけど…。
イメージ的には近いモンがあるけどなぁ。うーむ。
2008-06-13 13:58:00
[返信] [編集]


[105] By (・ω・`) ID:
感謝∩^ω^∩
2008-06-13 13:50:00
[返信] [編集]


[104] By 名無し ID:
ウォーリア・闘士
ガーディアン・守護騎士 ソーサラー・魔法使い(妖術士
ウォーロック・魔法使い(男の魔術士
テンプラー・聖堂騎士
ビショップ・聖職者
ローグ・盗賊
レンジャー・野伏 アウトドア得意な子
間違ってたら後ほど訂正しますね
2008-06-13 13:49:00
[返信] [編集]


[103] By ウォロロン滞在記 ID:
warlockウォーロック
[名]①(男の)魔法使い,魔術師

意味合い的には、別にオールマイティでも接近戦もこなせる訳でも無い

一般的に日本のRPGではウォーロックと言えば近接魔法使いなのでエタゾもこれに準じている

テンプラーはテンプル騎士団から
聖職者でありながら騎士として戦うテンプル騎士団はまさにテンプラーそのもの
特に騎士と呼ばれてる、重装備をした役職の者はエタゾのテンプラーをイメージ出来る
2008-06-13 13:45:00
[返信] [編集]


[102] By (・ω・`) ID:
自分かってだけど
クラスの名前の由来が気になる!
 
 
 
 
 ごめんなさい 
2008-06-13 13:09:00
[返信] [編集]


[101] By はおう ID:
>>57
亀レス容赦。
クラストは、地殻という意味もありますよ。
スペル忘れた。ミカンなどの皮と同じ綴りです。
2008-06-13 10:37:00
[返信] [編集]


[100] By 名無 ID:
良スレだねぇ
2008-06-12 23:30:00
[返信] [編集]


[99] By おてもやん ID:
>>87
宗派によって聖書の内容が違うなんてない。
あればそれは異端、すなわちカルトです。
だいたい原文は同じです。
両親の愛や嫉妬が原因とは聖書には一切書いてません。
ただユダヤ教などの伝承では弟を殺した最初の殺人者である農夫CAINに土は全く作物を生み出さなくなりさまよいさすらう者となった。
そこで人類最初の鍛冶屋になったとあります。
2008-06-12 19:45:00
[返信] [編集]


[98] By あ ID:
>>55とはちょっと違うが。

エリピューレー[Eriphyle]
はギリシア神話に登場する人物。
長母音を省略してエリピュレとも表記する。
アルゴス王タラオスとリューシマケーの娘。
アポロードロスによれば、兄弟にアドラストス、アリストマコスがある。
テーバイ攻めの七将の一人アムピラーオスと結婚しアルクマイオーンとアムピコロスの息子がある。 神話
[テーバイ攻めの七将]
アドラストスがテーバイ攻めの召集をかけたとき、エリピューレーの夫アムピラーオスはこの戦いがアドラストス以外は タヒぬ運命にあることを予見して反対し、他の将の参加も阻止しよいとした。ポリュネイケースはテーバイから持ち出していたハルモニアーの首飾りをエリピューレーに贈って口添えを頼んだ。首飾りは、ヘーパイストスが作り、アプロディーテーがハルモニアーに贈った魔法の品だった。アムピラーオスは、あらかじめエリピューレーに贈り物を受けないよう伝えていたが、エリピューレーは首飾りを受けてアムピラーオスに参戦するように説得した。アムピラーオスは、かつてエリピューレーの兄弟である、アドラストスと不和が生じたときはエリピューレーの裁断に従うことを誓言していたためやむなく戦に出発した。その際アムピラーオスは息子たちに成人したら母親を殺してテーバイを攻めるよう言い逃亡したアムピラーオスは地下の割れ目に呑み込まれて姿を消した。
続きはその内
2008-06-12 19:38:00
[返信] [編集]


[97] By あ ID:
ファントム[Phantom]

西欧における、亡霊、幽霊のこと。
またはそれを元にしたアンデットモンスター
2008-06-12 19:16:00
[返信] [編集]


前のページ | 次のページ

/58